府中地区医師会のご案内
沿革
戦後の昭和22年11月1日に社団法人芦品郡医師会が設立され、 昭和50年2月20日に現在の社団法人府中地区医師会と名称が改められてから、それぞれ50年、22年が経過しています。 明治32年5月15日、芦品郡医会第1回総会が開催されてから数えると98年経ったことになり、 2年後の1999年には100周年を迎えます。また甲奴郡医師会は、甲奴郡医会として明治36年3月に第1回が開催されております。 戦後は昭和36年7月3日に社団法人甲奴郡医師会が設立され、今日に及んでおりましたが、 平成9年4月1日より府中地区医師会と合併しました。 新公益法人制度に基づき、平成23年4月1日、一般社団法人府中地区医師会となりました。
府中地区医師会沿革
1892年(明治25年3月19日) | 第1回広島県医会開催 |
1899年(明治32年5月15日) | 芦品郡医会第1回総会開催 |
1903年(明治36年3月) | 甲斐 仙太会長 |
1906年(明治39年5月2日) | 内務省令を以て医師法細目を制定し、同年10月1日より施行 |
1907年(明治40年8月1日) | 芦品郡医師会設立(「省令医師会」) |
1908年(明治41年9月) | 藤井 恭二会長 |
1911年(明治44年3月26日) | 広島県医師会設立 芳村 晋会頭 |
1916年(大正5年11月10日) | 第日本医師会設立 北里柴三郎会長 |
1919年(大正8年4月10日) | 法律第57号による「医師法改正」公布 |
1920年(大正9年3月30日) | 芦品郡医師会設立(「法定医師会」)難波 貢会長 |
1920年(大正9年4月22日) | 広島県医師会設立 堀田 筅三会長 |
1922年(大正11年10月) | 芦品郡医師会 木村 良紀会長 |
1923年(大正12年11月25日) | 日本医師会設立 北里柴三郎会長 |
1926年(大正15年) | 芦品郡医師会 後藤許太郎会長 |
1927年(昭和2年) | 難波 貢会長 |
1929年(昭和4年) | 岡田重一郎会長 |
1931年(昭和6年) | 後藤許太郎会長 |
1934年(昭和9年4月) | 井上 英一会長 |
1934年(昭和9年10月) | 安部 正靖会長 |
1938年(昭和13年10月) | 岡田重一郎会長 |
1940年(昭和15年11月) | 後藤許太郎会長 |
1942年(昭和17年2月24日) | 法律第70号による構成改正により広島県医師会芦品郡支部となる |
1943年(昭和18年) | 広島県医師会芦品郡支部 三島準一支部長 |
1944年(昭和19年) | 府中保健所開設(管轄は芦品郡、御調郡の一 部) |
1947年(昭和22年9月) | 保健所法全面改正 |
1947年(昭和22年10月31日) | 広島県医師会芦品郡支部解散 |
1947年(昭和22年11月1日) | 社団法人芦品郡医師会設立 佐伯 亨会長 田辺 伝二副会長 |
1950年(昭和25年) | 大塚 亮二会長 田辺 伝二、寺岡 正副会長 |
1953年(昭和28年) | 大塚 亮二会長 森信 岩、井上 敏夫副会長 |
1961年(昭和36年) | 森信 岩会長 寺岡 正、吉田 八郎副会長 |
1973年(昭和48年4月15日) | 寺岡 正会長 金光 虎雄、小畠三喜男副会長 |
1975年(昭和50年2月20日) | 社団法人府中地区医師会(名称変更) |
1976年(昭和51年) | 上下、三和の2保健所廃止 府中保健所に統合 |
1979年(昭和54年4月22日) | 金光 虎雄会長,小畠三喜男、中川 茂副会長 |
1981年(昭和56年11月19日) | 池田 修会長,小畠三喜男、中川 茂副会長 |
1982年(昭和57年3月1日) | 府中地区医師会事務所を府中商工会議所内に設置 |
1983年(昭和58年5月28日) | 池田 修会長、井口 武男、鍋島 三朗副会長 |
1989年(平成1年4月7日) | 准看護学院及び医師会館建設決定(臨時総会) |
1990年(平成2年2月6日) | 起工式(府中市鵜飼町496ー1番地) |
1990年(平成2年10月28日) | 府中地区医師会館及び府中地区医師会准看護学院竣工 |
1991年(平成3年5月31日) | 鍋島 三朗会長、森信陽一郎、 寺岡 暉 副会長 |
1994年(平成6年6月23日) | 府中地域産業保健センター設立 |
1996年(平成8年8月1日) | 府中地区医師会訪問看護ステーション設立(府中市) |
1997年(平成9年4月1日) | 甲奴郡医師会と合併 |
1997年(平成9年5月31日) | 寺岡 暉会長 、長 健、金光 俊尚副会長 |
1998年(平成10年4月1日) | 府中地区医師会訪問看護ステーション甲奴郡支所開設 |
1998年(平成10年12月1日) | 在宅介護支援センター府中地区医師会(府中市)開設 |
1998年(平成10年12月15日) | 府中地区医師会駅家保健福祉センター竣工 駅家訪問看護ステーション開設 府中地区医師会在宅介護支援センター(駅家)開設 |
1999年(平成11年8月6日) | 府中地区医師会ふちゅう居宅介護支援事業所開設 府中地区医師会えきや居宅介護支援事業所開設 |
2000年(平成12年1月27日) | 府中地区医師会こうぬ居宅介護支援事業所開設 |
2000年(平成12年4月1日) | 府中地区医師会えきやヘルパーステーション開設 |
2001年(平成13年5月31日) | 寺岡 暉会長 、長 健、小畠 敬太郎副会長 |
2005年(平成17年3月24日) | 長 健会長 、小畠 敬太郎、池田 純副会長 |
2009年(平成21年3月26日) | 長 健会長 、池田 純、瀬尾 泰雄副会長 |
2011年(平成23年4月1日) | 一般社団法人府中地区医師会に移行 |
2011年(平成23年6月23日) | 池田 純会長、三島 崇輝、谷 秀樹副会長 |
2013年(平成25年6月27日) | 池田 純会長、谷 秀樹、内藤 賢一副会長 |
2015年(平成27年6月25日) | 谷 秀樹会長、内藤 賢一、瀬尾 泰雄、武田 昌副会長 |
2017年(平成29年6月22日) | 谷 秀樹会長、内藤 賢一、佐野 敏明、武田 昌副会長 |
2019年(令和元年6月27日) | 内藤 賢一会長、佐野 敏明、川﨑 秀孝副会長 |
2021年(令和3年6月24日) | 内藤 賢一会長、川﨑 秀孝副会長、豊田 容輔副会長 |
2023年(令和5年6月22日) | 内藤 賢一会長、川﨑 秀孝副会長、豊田 容輔副会長 |
旧甲奴郡地区医師会沿革
1903年(明治36年3月) | 甲奴郡医会開催 児玉善一会長 |
1907年(明治40年11月21日) | 甲奴郡医師会設立(「省令医師会」)三玉弥寿二会長 |
1919年(大正8年1月20日) | 甲奴郡医師会設立(「法定医師会」) |
1961年(昭和36年7月3日) | 社団法人甲奴郡医師会設立 井口 利男会長 |
1980年(昭和55年) | 甲奴郡医師会 百谷 茂樹会長 |
1982年(昭和57年) | 甲奴郡医師会 三玉 久雄会長 |
1990年(平成2年) | 甲奴郡医師会 高橋 吉雄会長 |
1997年(平成4月1日) | 府中地区医師会と合併 |
府中准看護学院の沿革
1947年(昭和22年) | 広島県農業会府中病院付属看護婦養成所設立 (芦品郡府中町府中500) 定員15名 、平松 義忠学院長 |
1952年(昭和27年4月1日) | 広島県厚生連農業協同組合連合会府中病院付属准看護婦養成所 定員 25名 、平松 義忠学院長 |
1958年(昭和33年) | 定員増の認可 定員 40名 、伊藤 巌学院長 |
1959年(昭和34年) | 広島県厚生農業協同組合連合会府中病院付属准看護学院 各種学校認可 定員 40名 、伊藤 巌学院長 |
1966年(昭和41年) | 府中市鵜飼町555、移転(校舎及び定員変更の承認) 定員 50名 、伊藤 巌学院長 |
1972年(昭和47年) | 安藤 三郎学院長 |
1977年(昭和52年) | 高田 超爾学院長 |
1980年(昭和55年) | 細川 裕学院長 |
1982年(昭和57年4月1日) | 府中地区医師会立府中准看護学院発足 定員 50名 、池田 修学院長 |
1990年(平成2年10月28日) | 府中地区医師会准看護学院 府中市鵜飼町496ー1番地 移転 定員 50名 、池田 修学院長 |
1991年(平成3年5月31日) | 鍋島 三朗学院長 |
1997年(平成9年5月31日) | 寺岡 暉学院長 |
2005年(平成17年3月31日) | 長 健学院長 |
2011年(平成23年6月23日) | 池田 純学院長 |
2015年(平成27年6月25日) | 難波 泰樹学院長 |
2019年(令和元年6月27日) | 内藤 賢一学院長 |